沖縄にはオオジョロウグモ(Nephila pilipes)日本最大のクモが生息しています。 特に南西諸島の奄美大島以南に生息しています。 メスは体長35~50mm、オスは7~10mmと、雌雄で大きさに 続きを読む
自家製麺 なかむらそば 「沖縄そば専門店」
自家製麺なかむらそば 那覇空港から国道58号線を恩納村向けに車を走らせ約1時間半。 恩納村の万座毛を通り越して海沿いの通りを進んでいくと、自家製麺なかむらそばの看板が見えてきます…… ここは旧58号っ 続きを読む
カニさんトンネル(かにさんとんねる)
カニさんトンネル(かにさんとんねる)とは? カニさんトンネルは、沖縄県にあるマングローブや林から出て海に向かう、オカガニやオカヤドカリ、イワガニが道路を渡る際に交通事故に遭あわないように作られたカニ専 続きを読む
奥ヤンバル鯉のぼり祭り
※鯉のぼり祭りは令和元年を最後に開催していません。 本島北部の自然が多く残る地域、山原(やんばる)の雄大な自然のなか、川の上空には約700匹あまりの鯉のぼりが風とともに泳いでいる光景が見れます。 その 続きを読む
大宜味村 オクラレルカ紫の花咲く春が訪れる
沖縄県大宜味村に紫の花咲くオクラレルカ(アイリス)! 春の訪れを告げるようにオクラレルカは畑一面に紫の花咲かせていました。 無人販売のテントには100円でオクラレルカの花が販売されています。 大宜味村 続きを読む
屋慶名展望台(やけなてんぼうだい)
屋慶名展望台(やけなてんぼうだい)は、沖縄県うるま市与那城にある風景スポットです。 屋慶名海峡の場所は人気の観光地である海中道路(かいちゅうどうろ)から車で約8分ほどの場所に位置します。 海中道路入口 続きを読む
小浜の川神(こはまのかわかみ)聖域の絶景
聖域にある絶景 小浜の川神(こはまのかわかみ) 沖縄本島北部の東海岸沿いの名護市天仁屋区(てんじんや・てにや)集落にある農地、田道を車で進み、そこから歩いて東側の森を約1キロほど進むと天仁屋崎・天仁屋 続きを読む
崩壊していく与那大橋(よなおおはし)
沖縄県国頭村にある与那大橋(よなおおはし)は山を回り込むように作られた。 荒波を耐え岸沿いの橋が架設から80年経っても残っている! 国道58号線からも見ることが出来るが、ほぼ崩落状態で残っています。 続きを読む
隠れ!裏ギーザバンタの階段
ギーザバンタ (慶座絶壁)の裏にある隠れスポット 余り知られないギーザバンタ (慶座絶壁)の記事を書いて観光客などが足を運ぶようになった。 ギーザバンタは絶景と人工滝があり、来る人を魅了しているようで 続きを読む
安波のサキシマスオウノキ(あはのさきしますおうのき)
安波のサキシマスオウノキ サキシマスオウノキ(さきしますおうのき)は、アオギリ科に属する常緑の高木で、曲がりくねった板のような根っこになります。 安波河口海岸 (あはかこうかいがん) に群生している珍 続きを読む
わぁー家(わぁーや)
昔から沖縄の伝統を支えてきた豚肉は沖縄料理にはかかせない素材です。 沖縄の豚肉の種類では、あぐー豚もあり有名どころですよね。 豚に関する英雄の話「海から豚がやってきた」などの話もあります! その中で、 続きを読む
大宜味村農村活性化センター
美しい海と雄大なやんばるの自然に包まれる大宜味村にやってきました。 今回は、「旧:道の駅おおぎみ」から「大宜味村農村活性化センター」へと名前が変ったので遊びに来てみました。 大宜味村農村活性化センター 続きを読む
ちむどんどんロケ地 天仁屋のサトウキビ畑(名護市)
ちむどんどんロケ地 バス停 名護市天仁屋(なごしてんじんや)にあるサトウキビ畑。 サトウキビ畑を前に海を一望できるスポットです。 「ちむどんどん」では、山原村のバス停がある場所で出会いと別れのロケ地と 続きを読む
第53回 那覇大綱挽まつり開催!
第53回 那覇大綱挽まつり この日を待ちかねてる人は沢山いるでしょう。 那覇大綱挽まつりのメインイベント! ギネスにも登録されている世界一の大綱引きです。 那覇大綱挽の沿革 那覇大綱挽は、琉球王国時代 続きを読む
タキガーの滝(たきがーのたき)
タキガーの滝(たきがーのたき) タキガーの滝は安波の集落にあり、簡単に滝つぼまで近付ける滝です。 駐車場という駐車場はなく、空き家がある前の広場に車を止めて歩いて約1~2分の所にあります。 通路入口に 続きを読む