沖縄のシーサ― 沖縄県などで見られる伝説の獣(シーサ―)の像は、建物の門の前や屋根の上などに据え付けられています。 人や家、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの為に設置される事が多いです。 なまえ 続きを読む
沖縄民謡・歴史・文化
沖縄の文化には沖縄のことば、方言(しまくとぅば)、沖縄の伝統芸能、沖縄の伝統工芸、沖縄の音楽、沖縄の食文化、沖縄の世界遺産などが数多く存在する。
消えた沖縄の文化「ハジチ」
プラスリポートです。外国人観光客の増加などによって入れ墨がある人を見かける機会が多くなっているのではないでしょうか。 日本では、入浴施設などで入れ墨がある人の入場を断る所もあるんですが、実はかつて、沖 続きを読む
チチンガー(井泉)
チチンガーの案内板 大里村指定有形文化財(建造物) 平成2年3月15日指定 チチンガーは、島添大里グスクの城門近くの城壁外に設けられた降り井形態の井戸で西原集落の村の共同井戸として使用されていた。築造 続きを読む
沖縄方言(うちなーぐちー・ウチナーグチ)
【あ】行 あ あーけーじゅー とんぼ 【日本語古語の蜻蛉(あきづ)から。蜻蛉(あーけーじゅー)】 あーさ あおさ(海藻) あーむい 泡盛 「あわもり」は日本語の発音。「泡盛(あーむい)」より「酒(さき 続きを読む
座津武トンネル跡(ざつんとんねる)の歴史
座津武トンネル跡(ざつんとんねる) 座津武トンネル(ざつんとんねる)は、沖縄県国頭郡国頭村にあるトンネル跡です。 座津武トンネルは実は二回生まれ変わりそしてその役目を終えました。 このトンネルは、初代 続きを読む
天仁屋(てにや・てぃんな)
天仁屋は、沖縄県名護市の北東端に位置し、太平洋に面しています。 壮大な景色が広がり豊かな自然と歴史的な遺産が魅力の地域です。 北は東村の有銘(あるめ)と接しており、県道70号線にある、底仁屋の褶曲そこ 続きを読む
天仁屋ウッカーヌビジュル(てにや/てぃんなうっかーぬびじゅる)
名護市指定文化財(民俗文化財) 平成19年8月17日指定 天仁屋ウッカーヌビジュル 「天仁屋ウッカーヌビジュル」は、天仁屋集落の東側を流れるウッカーと呼ばれる川の中に祀られていて、幅82cm、高さ40 続きを読む
沖縄の激戦地 前田高地(ハクソー・リッジ)
2017年6月24日公開となった「ハクソー・リッジ(原題:HACKSAW RIDGE)」(メル・ギブソン監督作品)。 沖縄戦に従軍した実在の衛生兵デズモンド・ドスを主人公とする実話をベースとした作品で 続きを読む