南山城跡(なんざんじょうせき)

南山城跡

南山城跡

南山城跡とは

糸満ロータリーから約2.5Km東にある糸満市字大里の南山城跡(なんざんじょうせき)に行きました。
南山城跡は琉球史における三山時代に栄えた南山王の居城跡です。

地名から高嶺城(たかみねじょう)・島尻大里城(しまじりおおざとじょう)とも呼ばれます。
地元では南山城跡(なんざんじょうせき)と呼ばれているようです。

市立高嶺小学校

市立高嶺小学校

現在は城壁と構築物(こうちくぶつ)の一部を残すのみで、遺跡の大半は市立高嶺小学校の敷地内にあります。
かっての南山城跡だったと思われる辺りには、高嶺小学校や高嶺中学校が建てられ、ごく一部のグスク跡が残っています。

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

南山城跡の外壁

入口がちょっとスロープ的な坂になっていて、昔はここにグスクがあったんだなと思いました。
南山城跡内には立派なガジュマルが沢山あり、歴史を感じるような大きな根を伸ばしていました。
沖縄でしか味わえない雰囲気の大きなガジュマルも見所です!

南山城跡の敷地内

南山神社

南山神社

南山神社の拝殿

南山神社の拝殿

南山神社の周辺

南山神社の周辺

南山城跡の石碑

南山城跡の石碑

一番奥の石段を上がると鳥居があり、その奥に南山神社の拝殿(はいでん)が見えてきます。
南山神社の拝殿には、南山火ヌ神と山川御持火ヌ神、そして神元御持火ヌ神が祀られているそうです。
南山神社の奥、高嶺小学校に隣接した場所に石垣で造られた小高い場所があり、石碑には南山城跡と書かれていました。

西銘方按司御墓(左側)・山川方按司御墓(右側)

西銘方按司御墓(左側)・山川方按司御墓(右側)

南山城跡の石碑がある横側には石で造られた長い拝所(うがんじゅ)がありました。
この拝所は西銘方按司御墓(左側)と山川方按司御墓(右側)なんだそうです。

南山城の拝所 横の階段

南山城の拝所 横の階段

御名付川・ウナザラヌ御川

御名付川・ウナザラヌ御川

南山神社の周辺

南山神社の周辺

ガジュマルの木の根元にある拝所は、御名付川(ウナチキガー)、ウナザラヌ御川と呼ばれているようです。その横に細い階段がありました。階段を上がると、こちらにも拝所がありました。

南山城跡の案内板

南山城跡の案内板

南山城跡の案内板

南山城跡の案内板

南山城跡の案内板

南山城跡(なんざんじょうせき)
糸満市教育委員会 平成十三年三月

南山城は琉球三山分立時代(14世紀頃)に栄えたグスクです。南山は明国と交易を盛んに行い、財源を得たり、明文化を移入したりして城を中心に南山文化を築いていました。
15世紀になって中山王尚巴志に滅ぼされるまでの朝貢回数は22回を数えます。

1984年、発掘調査が市教育委員会によって行われ、中国製陶磁器やグスク系土器の他、備前(びぜん)焼きスリ鉢、鉄鏃(てつぞく)、ガラス製勾玉(まがたま)などが出土しています。
これらの遺物から南山城は13世紀頃に築かれ、14~15世紀前半が特に栄えていたことが分かりました。
南山の東方には水豊富な「カデシガー」、北方には源為朝と王の妹との逢引場所だと伝わる「和解森(わだきなー)」があります。

南山城跡 – Nanzan Castle ruins –

沖縄の歴史の三山時代に栄えた南山王の居城跡。
地元では南山グスクとよばれ、12世紀後半に築かれ、出土した陶磁器などの遺物から、14~15世紀に栄えたグスクであることがわかる。
現在は城壁と遺構の一部を残すのみで、遺跡の大半は市立高嶺小学校の敷地内にある。

観光名所 南山城跡(なんざんじょうせき)

南山グスク
南山城(なんざんじょう)
高嶺城(たかみねじょう)
高嶺大里城跡(しまじりおおざとじょうせき)
島尻大里城(しまじりおおざとじょう)
住所 〒901-0325 沖縄県糸満市字大里1901
電話番号 098-840-8137(糸満市観光商工課)

城跡・グスクのおすすめ

コメント

  1. 匿名 より:

    さいこー

コメントを残す


error: