カニさんトンネル(かにさんとんねる)とは? カニさんトンネルは、沖縄県にあるマングローブや林から出て海に向かう、オカガニやオカヤドカリ、イワガニが道路を渡る際に交通事故に遭あわないように作られたカニ専 続きを読む
沖縄県北部
沖縄県北部は、沖縄本島の北部地域を指します。この地域には多くの自然や歴史的な名所があり、観光地としても知られています。
美ら海水族館や今帰仁城跡(今帰仁グスク)、離島の古宇利島(こおりじま)、世界遺産に登録されたやんばる国立公園などがあります。
北部には美しい自然、歴史的な遺産、観光スポットが数多く共存し、観光客に魅力的な場所となっています。
奥ヤンバル鯉のぼり祭り
※鯉のぼり祭りは令和元年を最後に開催していません。 本島北部の自然が多く残る地域、山原(やんばる)の雄大な自然のなか、川の上空には約700匹あまりの鯉のぼりが風とともに泳いでいる光景が見れます。 その 続きを読む
小浜の川神(こはまのかわかみ)聖域の絶景
聖域にある絶景 小浜の川神(こはまのかわかみ) 沖縄本島北部の東海岸沿いの名護市天仁屋区(てんじんや・てにや)集落にある農地、田道を車で進み、そこから歩いて東側の森を約1キロほど進むと天仁屋崎・天仁屋 続きを読む
崩壊していく与那大橋(よなおおはし)
沖縄県国頭村にある与那大橋(よなおおはし)は山を回り込むように作られた。 荒波を耐え岸沿いの橋が架設から80年経っても残っている! 国道58号線からも見ることが出来るが、ほぼ崩落状態で残っています。 続きを読む
安波のサキシマスオウノキ(あはのさきしますおうのき)
安波のサキシマスオウノキ サキシマスオウノキ(さきしますおうのき)は、アオギリ科に属する常緑の高木で、曲がりくねった板のような根っこになります。 安波河口海岸 (あはかこうかいがん) に群生している珍 続きを読む
わぁー家(わぁーや)
昔から沖縄の伝統を支えてきた豚肉は沖縄料理にはかかせない素材です。 沖縄の豚肉の種類では、あぐー豚もあり有名どころですよね。 豚に関する英雄の話「海から豚がやってきた」などの話もあります! その中で、 続きを読む
大宜味村農村活性化センター
美しい海と雄大なやんばるの自然に包まれる大宜味村にやってきました。 今回は、「旧:道の駅おおぎみ」から「大宜味村農村活性化センター」へと名前が変ったので遊びに来てみました。 大宜味村農村活性化センター 続きを読む
ちむどんどんロケ地 天仁屋のサトウキビ畑(名護市)
ちむどんどんロケ地 バス停 名護市天仁屋(なごしてんじんや)にあるサトウキビ畑。 サトウキビ畑を前に海を一望できるスポットです。 「ちむどんどん」では、山原村のバス停がある場所で出会いと別れのロケ地と 続きを読む
タキガーの滝(たきがーのたき)
タキガーの滝(たきがーのたき) タキガーの滝は安波の集落にあり、簡単に滝つぼまで近付ける滝です。 駐車場という駐車場はなく、空き家がある前の広場に車を止めて歩いて約1~2分の所にあります。 通路入口に 続きを読む
道の駅 ゆいゆい国頭
道の駅ゆいゆい国頭で地元の特産品を楽しむ 沖縄本島最北端の村、国頭村(くにがみそん)にある「道の駅ゆいゆい国頭」には、国頭村限定スイーツや地元特産品などおいしいものが多数準備しております。 本島中南部 続きを読む
道の駅 おおぎみ やんばるの森ビジターセンター
やんばるの森ビジターセンターって? 道の駅には、大宜味村を中心とした北部の野菜・肉・魚・弁当・パン・お菓子などを販売する直売所や、定食やそばなどを提供する食堂、ハンバーガーやぜんざいを提供する、パーラ 続きを読む
嘉津宇岳(かつうだけ)
今回は初心者で登れるオススメ山登りスポットの嘉津宇岳(かつうだけ)をご紹介いたします。 登山をするなら秋~冬の間をお勧めいたします。 秋は涼しくなる季節で食欲、芸術、スポーツなどが魅力的な事がたくさん 続きを読む
ザギントスの崖
ザギントスの崖は瀬嵩埼灯台(せだかせきとうだい)へ行く道なりにあります。 フェンスの無い崖で、車が一台通れるくらいの道の横にあります。 かなりスリルがありますが、かなり注意しながら見学をすることが必要 続きを読む
高江展望台(たかえてんぼうだい)
高江展望台(たかえてんぼうだい)は、沖縄県国頭郡東村高江に位置する展望台です。 やんばるの深い青い海や豊かな自然を一望できます。 高江展望台(たかえてんぼうだい)からの眺めは、やんばるの深い海の青さや 続きを読む
KINサンライズ ビーチ海浜公園
沖縄県内最大級のKINサンライズ ビーチ海浜公園 ロングビーチが金武町にオープンしました! そうです!金武町に新しいビーチができたのです! 金武町の新しいビーチは約800mのロングビーチでは遊泳はもち 続きを読む