沖縄の伝統 ムーチーの日(むーちのひ)

ムーチーの日は、沖縄の伝統行事で、毎年旧暦の12月8日に行われます。
2025年(蛇年)のムーチーの日は1月7日となります。
この行事は、健康祈願や厄払いのために行われ、特に子どもの成長を願う意味があります。

ムーチーの日

ムーチーの日

ムーチーの特徴

ムーチー(鬼餅)は、月桃の葉で包んだお餅で、白糖や黒糖、紅芋などで味付けされることが多いです。
月桃の葉には抗菌作用があり、ムーチーを包むことで保存性が高まります。
また、月桃の香りは魔よけの効果があるとされ、ムーチーを食べることで一年の厄を払い健康を祈願します。

ムーチーの神様

沖縄では家庭によってムーチーを作り、ヒヌカン(火の神)や仏壇に供えます。
特に子どもが生まれて初めて迎えるムーチーの日を「ハチムーチー(初ムーチー)」と呼び、赤ちゃんのいる家庭では大量のムーチーを作り、親戚や友人に配りにいきます。
この時期、沖縄の家庭はムーチーの香りに包まれ良い香りがします。

ムーチーの由来

ムーチーの日の由来には、沖縄の民話が関係しています。

”首里の金城町に住んでいた兄妹の話になりますが、兄が鬼になってしまい、妹は兄を退治するために、兄の好きな餅の中に鉄を入れて月桃の葉で包んだものを食べさせました。何も知らずに餅を食べた鬼は、体が重くなり、動きが鈍くなったところを妹が崖から突き落として退治しました。”

この出来事が旧暦の12月8日に起こったとされ、鬼退治のために作られた餅が「鬼餅(ムーチー)」と呼ばれるようになりました。

ムーチーの日習慣

ムーチーの日には、ムーチーを食べるだけでなく、蒸した後の汁を厄除けとして家の周りに撒く習慣もあります。また、小さな子どもがいる家庭では、子どもの歳の数だけムーチーをヒモでつないで天井や壁から吊るし、健康を祈願します。
特に男の子には、力持ちで粘り強い子に育ってほしいという願いを込めて、特大サイズの「力ムーチー」を作るそうです。

ムーチーの日は、沖縄の冬の風物詩であり、家族や地域の絆を深める大切な行事です。
一年に一度のムーチーの日を堪能しながら楽しんで、健康と幸せを祈願してみてくださいね。

伝統 ムーチーの日(むーちのひ)
備考 ムーチは餅です!喉に詰まらさないようにゆっくり食べてください

沖縄民謡・歴史・文化のおすすめ

コメントを残す


error: