シルミチュー(しるみちゅー) シルミチューは浜比嘉島(はまひがじま)に位置します。 シルミチューへは、比嘉集落を抜けて南に下り、突き当たったところにあります。 浜比嘉島(はまひがじま)は神々が住む島と 続きを読む
聖域・聖地・拝所
沖縄県の聖域・聖地のご案内!聖域・聖地はルールがあり沖縄地元の方々が古くからの伝統を守り大切にしている場所です。聖域・聖地に入る前に、おじぎや挨拶を交わすなどを行い大切に荒らさないようにしましょう。
玉陵(たまうどぅん)
歴代琉球国王が眠る陵墓 玉陵は琉球王家(第二尚氏王統)の陵墓。 墓室は自然の岩盤を利用した造りで 洗骨前の遺骸を安置した中室、洗骨後の王と王妃を納骨した東室、その他の王族を納骨した西室と3つに区分され 続きを読む
久高島(くだかじま)
神の島 久高島 沖縄県の有名な離島といえば石垣島や宮古島、慶良間諸島などが有名ですが、少し違った魅力を持った離島も多数あります。 神の島「女神の島」と呼ばれる久高島は島全体が神聖な土地とされる島です。 続きを読む
備瀬のワルミ(びせのわるみ)※立入禁止
パワースポットとして人気の、備瀬のワルミ(びせのわるみ)は2017年7月27日に立ち入り禁止になりました ごみ投棄や敷地への無断侵入がおおく、住民が私有地の小道に金網対策。 ※注意事項を守りましょう。 続きを読む
海の中にある聖域 ヤハラヅカサ
海の中にあるパワースポット アマミキヨが降り立ったとされる、海の中にあるパワースポット「ヤハラヅカサ」に行ってきました。 ヤハラヅカサは百名ビーチから「アマミキヨのみち」と書いた看板を北側へと進んでい 続きを読む
テダ御川(てだうっかー)
テダ御川は国道331号線から知名海岸の知名崎の奥に位置します。 知名崎の聖地で太陽神がここに降臨(こうりん)したと伝えられる事から、テダ(太陽)の名がつけられました。 琉球国王が久高島に渡る際に、テダ 続きを読む
伊計島亀岩龍宮神(いけいじまかめいわりゅうぐうじん)
伊計島亀岩龍宮神(いけいじまかめいわりゅうぐうじん)には現在立入禁止で行くことができません。 台風の影響で通路(架け橋)が壊れて進むことが出来ません。 伊計島亀岩龍宮神の形を遠くから見ることはできます 続きを読む
プーミチャー(ぷーみちゃー/ふうみちゃ)
有形民俗文化財 所在地:宇茂佐 宇茂佐の集落の北、東屋部川沿いにプーミチャーと呼ばれる拝所があります。 一帯も小字名もプーミチャーと呼ばれ、「大土」の字があてられますが、『名護六百年史』では、「大神」 続きを読む
佐敷ようどれ(さしきようどれ)
親慶原から自衛隊の知念分屯基地へ行く道の途中に佐敷ようどれの案内板があります。 佐敷ようどれはなんと基地内にあり入りづらそうな入り口の自衛官警備の方に声をかけます。 自衛警備艦に入り口で「佐敷ようどれ 続きを読む
安須森御嶽(あすむぃうたき)・辺戸御嶽(へどうたき)
安須森御嶽あすむぃうたき・辺戸御嶽へどうたきとは 沖縄本島最北部に位置する、辺戸岳(へどだけ)は標高248.3メートルの山。 この辺り一帯の山の名は辺戸岳(へどだけ)といいますが、地元では黄金山(クガ 続きを読む