沖縄県大宜味村にある「カニさんトンネル」は、自然と人間の共生を考えさせてくれる心温まるスポットです。カニたちの命を守るために作られたこのトンネルは、やんばるの豊かな生態系を感じることができる場所でもあ 続きを読む
道・橋・トンネル
時を刻む海沿いの廃道遺構 座津武トンネル跡(ざつんとんねる)
沖縄本島北部、やんばると呼ばれる自然豊かな海岸線にひっそりと佇むのが、旧国道58号線の座津武トンネル跡。 かつて海から切り立つ岩場を切り通して築かれたこのトンネルは、1936年(昭和11年)に竣工し、 続きを読む
大湿帯 梅並木(オーシッタイ うめなみき)
沖縄の梅並木道 沖縄は1月になると桜やコスモスひまわりなどの色々な花が咲き始めます。 その中でも珍しいのが梅の並木道です。 大湿帯(オーシッタイ)に梅並木をご紹介いたします。 沖縄には隠れスポットで梅 続きを読む
部間大橋(ぶまおおはし)古代ギリシャ神殿遺跡
一度は行ってみたいと思う、海に浮かぶ古代ギリシャ神殿遺跡のようなロケーション! 部間大橋(ぶまおおはし)は、沖縄県本部町にある橋になります。 この橋は名護湾にかかっており、特にその下に広がる景色が人気 続きを読む
崩壊していく与那大橋(よなおおはし)
沖縄県国頭村にある与那大橋(よなおおはし)は山を回り込むように作られた。 荒波を耐え岸沿いの橋が架設から80年経っても残っている! 国道58号線からも見ることが出来るが、ほぼ崩落状態で残っています。 続きを読む
ちむどんどんロケ地 天仁屋のサトウキビ畑(名護市)
ちむどんどんロケ地 バス停 名護市天仁屋(なごしてんじんや)にあるサトウキビ畑。 サトウキビ畑を前に海を一望できるスポットです。 「ちむどんどん」では、山原村のバス停がある場所で出会いと別れのロケ地と 続きを読む
ザギントスの崖
ザギントスの崖は瀬嵩埼灯台(せだかせきとうだい)へ行く道なりにあります。 フェンスの無い崖で、車が一台通れるくらいの道の横にあります。 かなりスリルがありますが、かなり注意しながら見学をすることが必要 続きを読む
ワイトゥイ(わいとぅい)
ワイトゥイ(わいとぅい)とは 昭和7~10年(1932~1935年)にかけて勝連平安名南西部(比殿原、嘉慶名久)の農耕地に通じる断崖を掘削した横断農道である。 長さ約150m、高さは最高所で20mある 続きを読む
時が彫り自然が架けた石のアーチ ハナンダー(自然橋)
ハナンダー(自然橋)は、沖縄県八重瀬町にある自然の美しさを感じられるスポットです。 静かな集落にひっそりと佇む「ハナンダー」は、琉球石灰岩が長い年月をかけて自然に削られてできた天然の橋です。 その名は 続きを読む
戻る道(もどるみち)知られない歴史!
戻る道(もどるみち)は沖縄の自然に囲まれた雰囲気ただようスポットです。 道路なので、車内で「雰囲気すごいなぁ」と思いつつ車で通り過ぎる感じになります。 ですが、Uターンして近くの駐車場に車を止めて見学 続きを読む
海中道路(かいちゅうどうろ)
海中道路は沖縄県うるま市の東海岸側にあり、車で行ける4ヵ所の離島をつなぐ海に挟まれた長い道路です。 沖縄県内でも人気度の高いドライブスポットとなっていて、海中道路は全長が約5㎞で、この道路を通り、浜比 続きを読む
沖縄のメインストリート国道58号線起点
辺戸岬を北の頂点として奥の集落を少し進んでいくと橋が見えてきます。沖縄の国道58号線はここが起点になります。 国道58号線は沖縄のメイン道路。日本でいうと1号線、日本橋ということになります。 橋の脇に 続きを読む
ニライ・カナイ橋(にらいかないばし)
ニライ・カナイ橋は県道86号線のつきしろ方面から国道331号線へ下る途中にある、海に向かって大きくカーブを描く全長660m、高さ80mの長い橋です。 ニライカナイとは海の向こうにある理想郷という意味を 続きを読む
沖縄で一番短いトンネル!運天トンネル(うんてんとんねる)
今帰仁に位置する運天トンネルを抜けて先へ進むと、運天港の青い海にたどり着きます。 運天トンネルの長さは沖縄で一番短いトンネルと思うほど短い、トンネルの中は声がとても響きます。 このトンネルは戦前の大正 続きを読む
オーシッタイ 梅の並木(うめのなみき)
オーシッタイに梅並木を見に行きました。 沖縄には隠れスポットで梅並木があるのをご存知ですか? 本島北部名護市源河にあるオーシッタイに梅並木で撮った写真を紹介します。 オーシッタイとは通称一集落の名前で 続きを読む
















