沖縄本島の辺戸岬近くの北端に位置する集落で奥ヤンバル鯉のぼり祭りは行われます。 川の上空に舞う約700匹の鯉のぼり! ゴールデンウィークのこどもの日、子供たちの成長を願ってのイベントです。 山原(ヤン 続きを読む
沖縄県北部
沖縄県北部は、沖縄本島の北部地域を指します。この地域には多くの自然や歴史的な名所があり、観光地としても知られています。
美ら海水族館や今帰仁城跡(今帰仁グスク)、離島の古宇利島(こおりじま)、世界遺産に登録されたやんばる国立公園などがあります。
北部には美しい自然、歴史的な遺産、観光スポットが数多く共存し、観光客に魅力的な場所となっています。
奥共同店(おくきょうどうてん)
国道58号線0起点から車で辺戸岬向けに戻るように進んでいくと、右側に奥共同店(おくきょうどうてん)が見えてきます。 ここでは、沖縄らしい珍しいはがきが手に入ります。 奥共同店のレジにて、店員さんに「奥 続きを読む
比地大滝(ひじおおたき)
比地大滝は県北部の国頭村にあり、那覇からだと高速を使って1時間ちょいくらいかかる場所にある。 ここはキャンプ場も併設されている森で、比地大滝まで片道1時間弱のトレッキングを楽しめる場所なのだ。 入り口 続きを読む
ビオスの丘(びおすのおか)
ビオスの丘とは ビオスの丘はリゾートホテルが数多く並ぶ、沖縄県本島中部うるま市に位置します。 沖縄の広大な亜熱帯で、ランの花がテーマの自然植物園です。 ビオスの丘に生息する動植物を見て楽しむことができ 続きを読む
備瀬のフクギ並木(びせのふくぎなみき)
備瀬のフクギ並木 皆さんは、沖縄本島北部にある備瀬フクギ並木の集落を訪れたことがありますか? ここは古き良き沖縄の文化と自然が融合した場所で、ゆったりとした沖縄ならではの空間を散歩できます。 備瀬の緑 続きを読む
恋人の聖地 乙羽岳森林公園展望台 (おとはだけしんりんこうえんてんぼうだい)
地元では乙羽岳の事を「おっぱだけ」ともよみ 乙羽岳森林公園展望台 (おとはだけしんりんこうえんてんぼうだい)がなぜ、恋人の聖地と呼ばれるようになったのか? 乙羽岳森林公園展望台から古宇利島が眺める事が 続きを読む
山原そば(やんばるそば)
山原そば 名護市から沖縄美ら海水族館へと向かう途中、県道84号線沿い伊豆味交差点の近くに山原そばは位置します。昔ながらの沖縄の民家で食べられる、人気の沖縄そばがあります。 山原そばは沖縄の独特な白瓦が 続きを読む
うちなーの味 石なぐ(いしなぐ)
うちなーの味 石なぐとは 石なぐは沖縄県本部町にある沖縄料理屋です。 建物は釘を一切使用していない木造軸組工法で作らています。 石なぐの建物は釘を一切使わず、栗・けやき・杉などの木材を使用した木造軸組 続きを読む
備瀬崎ビーチ(びせざきびーち)
備瀬崎ビーチ 備瀬のフクギ並木から少し北に向かうと、備瀬崎ビーチの駐車場があります。 備瀬崎ビーチは、透明度も高くサンゴ礁が広がる天然ビーチです。 駐車場は1日500円で有料となります。 温水シャワー 続きを読む
ピザ喫茶花人逢(かじんほう)
ピザ喫茶花人逢 沖縄本島北部の本部町にピザ喫茶花人逢は位置します。 小高い丘の上にあるピザ喫茶花人逢では壮大な絶景が楽しめる山カフェです。 ピザ喫茶花人逢からみる絶景は伊江島や瀬底島、瀬底大橋、美ら海 続きを読む
座喜味城跡(ざきみじょうせき)
世界遺産 座喜味城跡 沖縄県中部・読谷村(よみたんそん)に座喜味城跡は位置します 2000年11月に座喜味城跡・首里城跡などとともに世界遺産に登録されました 沖縄の世界遺産には城跡関係がいくつかありま 続きを読む
前田食堂名護店(まえだしょくどうなごてん)
前田食堂名護店(まえだしょくどうなごてん) 前田食堂名護店の牛肉そばも人気! 前田食堂と言えば牛肉そば。 大宜味村に行かないと食べれない牛肉そばが、名護市でも堪能できます。 辺戸岬や国頭村・大宜味村ま 続きを読む
今帰仁城跡(なきじんじょうせき)
世界遺産 今帰仁城跡 沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクです。 世界遺産にも登録されたグスクは、沖縄県の県庁所在地である那覇市から車で約1時間30分の距離にあります。 今帰仁城跡の歴史は古く 続きを読む
Fuu Cafe(フーカフェ)
沖縄県の島素材をふんだんに使用した料理が人気の山カフェです。 瀬底島はある意味離島に近い島で、瀬底大橋を通らないと渡れない島です。 Fuu Cafe(フーカフェ)は瀬底ビーチの近くに位置している山カフ 続きを読む
やちむん喫茶シーサー園
やちむん喫茶シーサー園 沖縄本島北部に位置する本部町。 森の間に囲まれるようにある、隠れ家てきなやちむん喫茶シーサー園。 本部の大自然に溶け込むように、ひっそりとたたずむカフェ。 二階のテラス席では古 続きを読む