テダ御川(てだうっかー)

テダ御川(てだうっかー)

テダ御川

テダ御川は国道331号線から知名海岸の知名崎の奥にあります。
ざっくりいうと、あざまサンサンビーチから伸びる海岸沿いを進んでいった場所です。
知名崎の聖地で太陽神がここに降臨したと伝えられる事から、テダ(太陽)の名がつけられました。
琉球国王が久高島に渡る際に、テダ御川の湧き水を飲み休息をとり、ノロ(神女)たちは航海の安全祈願をしたと言われています。

テダ御川(てだうっかー)とは

テダ御川(てだうっかー)の道

テダ御川の道

「テダ」とは太陽を意味する言葉で、ここでは琉球国王を指します。
テダというよりは、ティーダといったほうが馴染み深いですね。同じ意味です。
その昔、国王が麦の初穂祭に久高島(くだかじま)を参拝する途中、この地で豊かに湧き出る水をいただき休息をとったそうです。そして海上の無事を祈ったのです。
テダ御川は東御廻りの聖地として、今でも崇められていて南城市指定史跡となっています。

テダ御川(てだうっかー)の大岩

テダ御川の大岩

テダ御川は駐車場から続く遊歩道の終点に位置していて、
約300mほど歩いていくと大きな岩があるのが見えてきます。

テダ御川(てだうっかー)

テダ御川(てだうっかー)

大きな岩を通り過ぎると、テダ御川の石碑が見えてきます。
かつては豊かな水があふれていたが、昭和初期の近隣の採石のため泉は涸れてしまったそうです。残念ですね。

テダとは太陽という意味

テダとは太陽という意味

海から見るテダ御川(てだうっかー)

海から見るテダ御川

知念知名灯台の道

知念知名灯台の道

テダ御川(てだうっかー)の海

テダ御川の海

しかし今でも聖地のひとつとして人々から崇められています。
石碑がおいてある場所を拝井泉(ウガミガー)といい、湧き水が湧いていた場所です。

テダ御川(てだうっかー)の海と空

テダ御川の海と空

テダ御川の石碑が立つ場所の斜め横にある岩の側面には、うてだうか水神と刻まれています。
現在でも時期がくると、知名・板間の両集落の人々が拝井泉(ウガミガー)を行なっているそうです。
1982年に知念村の史跡に指定され、現在も南城市の史跡に指定されています。

テダ御川(てだうっかー)の海

テダ御川の海

テダ御川(てだうっかー)

テダ御川の案内版

テダ御川(てだうっかー)の順路

テダ御川の駐車場

テダ御川(てだうっかー)の駐車場

テダ御川の駐車場

拝井泉(ウガミガー)とは

テダ御川(てだうっかー)水神(みずがみ)

テダ御川(てだうっかー)水神(みずがみ)

先祖が使用していた、井泉やため池などを拝井泉(ウガミガー)といいます。

その水の霊力によって生命が与えられているとの信仰から、水に感謝する祭祀が行われてきました。
子供の出産のときには産井泉(ウブガー)からくんできた水を火の神(ヒヌカン)に捧げ、産まれた子のひたいにつけました。
また正月元旦には産井泉(ウブガー)の水をくんで家族のひたいにつけ、その水で顔を洗い健康を祈っていたそうです。

知名崎灯台(ちなさきとうだい)

テダ御川の手前に上がりの階段があります。
この階段は、知名崎灯台(ちなさきとうだい)へと向かう道です。

知名崎灯台(ちなさきとうだい)の道

知名崎灯台(ちなさきとうだい)の道

夏場は草が生い茂り上へ上がることができなくなります。
冬の草が少し枯れた時を狙っていくのがおすすめです。

知名崎灯台(ちなさきとうだい)

知名崎灯台(ちなさきとうだい)

知名崎灯台からの眺めは、海の色が綺麗で水色・紺色とハッキリと見ることができます。
遠くには久高島(くだかじま)も見ることが出来ます。

知名崎灯台(ちなさきとうだい)景色

知名崎灯台(ちなさきとうだい)景色

テダ御川(てだうっかー)の案内板

テダ御川(てだうっかー)

テダ御川の案内板

知念村指定文化財第四号
昭和五十七年三月三十一日指定
テダ御川
国王が久高島渡島のとき飲料水の補給をし、また、知名崎通過の際海上無事を祈った霊泉だといわれている。
園比屋武御嶽から始まる「東り廻い」の巡拝地でもある。
昭和八年頃までは清水が湧き出る泉であったが、後方の知名城の山から国会議事堂の建築にも使用されたトラバーチン(石材)が産出し、一帯は採石場となった。
そのため知名城の山は崩壊し現在では湧水も涸れてしまっている。
平成二年三月一日知念村教育委員会

テダ御川(てだうっかー)の散歩道動画

名所 テダ御川(てだうっかー)
住所 〒901-1513
沖縄県南城市知念知名1172
電話番号 098-948-7124
駐車場 あり

東御廻り(あがりうまーい)の由来

「東御廻り」とは。沖縄民族の祖先「アマミキヨ族」が住み着いたと伝えられる知念・玉城の霊地巡拝行事です。 首里城を中心に、大里・佐敷・知念・玉城を「東方(あがりかた)」と呼んだことから、知念・玉城の聖地巡拝を「東御廻り」と称しました。 久高島は麦の発祥地、玉城は稲の発祥地として国王自ら参詣しました。

東御廻りに癒やしを求めて

古来より沖縄では太陽の昇る東方(あがり)と呼び、そこは理想郷のある神聖なる方角であると考えられていました。 東御廻りとは、創造神・アマミキヨが二ライカナイから渡来して住みついたと伝えられる霊地を巡拝する行事の事です。 起源は国王の巡礼といわれ、王国の繁栄と五穀豊穣を祈願する行事として始められたと伝えられています。 現在伝えられている東御廻りのコースは琉球王国が、国家的祭祀ルートとして指定したものです。 最近では心と体を癒すための自己発見の道しるべや健康的なレクリエーションとして東御廻りをする方々が増えてきているそうです。 因みに、東御廻りコースは14ヶ所あります。

14箇所の東御廻り一覧

東御廻りの一覧をまとめてみました。興味がある方はどうぞ足を運んでみてはいかがでしょうか? ※沖縄県の大切なパワースポットです、汚したり荒らしたりしないようにしましょう

パワースポットのおすすめ

コメントを残す


error: