自然の地形を利用した県内有数規模の城跡
大里城跡は、大里字西原の北側、標高約150メートルの琉球石灰岩の丘陵台地を利用し、崖を背に堅固な城壁を築くなど、自然の地形を巧みに利用した県内でも有数の規模を誇るグスク。起源は14世紀頃、当時の島尻地域を支配した島添大里按司(しましーおおざとあじ)によって築城されました。「島添」とは「島々を支配する」という意味を持ち、大里・佐敷・知念・玉城地域を支配下に置き、中国の明王朝とも盛んに貿易を行っていたと言われるほど、島添大里按司は当時大きな勢力を誇っていた。正殿跡からの眺望は素晴らしく、勝連、中城、首里といったグスクの動向が把握できるという戦略的に有利な位置にありましたが、後の初代琉球王朝の国王となった尚巴志(しょうはし)によって攻め落とされ、ここを拠点として利用した尚巴志による三山統一の足かがりとなった。2012年1月24日に国指定史跡となった。
島添大里グスク 南城市史 内板
史跡はおよそ東西200m、南北100m、面積が20,000㎡以上もあって、県内でも有数の規模を誇るグスクです。
グスクの北側、台地縁の断崖を背にして一の郭、一段高く基壇上に造成された正殿跡と、その前面に御庭と考えられる平場から構成されています。過去の調査によって建物の柱を支えるための礎石が数箇所から確認され、島添大里按司の住居である正殿規模は約22m×13mもあり、幾度も改築が行われたと考えられています。城内には一の郭を囲む城壁のほか、数箇所に城壁が残っており、さらに発掘調査によって、採石を免れた城壁の基礎部分が地中より確認されています。
出土遺物には、土器やカムィヤキ・中国製陶磁器・東南アジア製陶磁器・日本籍陶磁器・鉄器・石器・装飾品・古銭・自然遺物など多くの文物がみられ、往時の繁栄ぶりが窺えます(『城址案内板』より)。
通称 | 島添大里グスク(国の史跡) |
---|---|
住所 | 〒901-1202 沖縄県南城市大里大里574 |
営業時間 | 見学自由 |
電話 | 098-946-8990 |
駐車場 | あり |