安慶名城跡(あげなじょうあと) うるま市の具志川地区の安慶名にある国指定の史跡安慶名城跡(あげなじょうあと)。 外側からは公園と闘牛場にしか見えず、ミステリアスな雰囲気が漂うのが安慶名城跡の魅力の1つ 続きを読む
沖縄県北部
沖縄県北部は、沖縄本島の北部地域を指します。この地域には多くの自然や歴史的な名所があり、観光地としても知られています。
美ら海水族館や今帰仁城跡(今帰仁グスク)、離島の古宇利島(こおりじま)、世界遺産に登録されたやんばる国立公園などがあります。
北部には美しい自然、歴史的な遺産、観光スポットが数多く共存し、観光客に魅力的な場所となっています。
クメノサクラ祭り
沖縄では桜と言えば寒緋桜(かんひざくら)が有名です。 南国の沖縄に似合う、濃いピンクの花が咲きます。 春先に桜の開花予測に使われるソメイヨシノは沖縄で植えても花が咲かないと言われています。 そのソメイ 続きを読む
プーミチャー(ぷーみちゃー/ふうみちゃ)
有形民俗文化財 所在地:宇茂佐 宇茂佐の集落の北、東屋部川沿いにプーミチャーと呼ばれる拝所があります。 一帯も小字名もプーミチャーと呼ばれ、「大土」の字があてられますが、『名護六百年史』では、「大神」 続きを読む
北谷町アメリカンビレッジ内 各所のピカチュー
沖縄県北谷美浜にあるアメリカンビレッジでピカチューの看板やイラストが さまざまなポケモンのフォトジェニックな装飾を色々な場所で展開します。 探して、写真を撮って、共有して楽しみましょう。 いろいろなポ 続きを読む
よへなあじさい園
御年90歳を超える饒平名(よへな)ウトさんが、60歳頃から趣味で植え始めたあじさいの花。 30余年を経て、いまでは8千株25万輪余の花を咲かせ、色とりどりの紫陽花(あじさい)が3千坪の山の斜面を覆いつ 続きを読む
安須森御嶽(あすむぃうたき)・辺戸御嶽(へどうたき)
安須森御嶽あすむぃうたき・辺戸御嶽へどうたきとは 沖縄本島最北部に位置する、辺戸岳(へどだけ)は標高248.3メートルの山。 この辺り一帯の山の名は辺戸岳(へどだけ)といいますが、地元では黄金山(クガ 続きを読む
屋我地ビーチ(やがじびーち)
屋我地ビーチは、目の前に海、そして奥には無人島があることが最大の魅力です。 干潮時には、縁結びの道とされている「ピュアロード」と呼ばれる砂の道が現れ、歩いて無人島に渡ることができます。 手ぶらでキャン 続きを読む
国頭港食堂(くにがみみなとしょくどう)
国頭港食堂(くにがみみなとしょくどう) 国頭港食堂は、沖縄県国頭郡国頭村にある漁協直営の食堂で、新鮮な魚介類を使った料理が人気です。 メニューには、近海マグロの漬け丼、刺身三点盛り、地魚のフライセット 続きを読む
天仁屋(てにや・てぃんな)
天仁屋は、沖縄県名護市の北東端に位置し、太平洋に面しています。 壮大な景色が広がり豊かな自然と歴史的な遺産が魅力の地域です。 北は東村の有銘(あるめ)と接しており、県道70号線にある、底仁屋の褶曲そこ 続きを読む
座津武トンネル跡(ざつんとんねる)の歴史
座津武トンネル跡(ざつんとんねる) 座津武トンネル(ざつんとんねる)は、沖縄県国頭郡国頭村にあるトンネル跡です。 座津武トンネルは実は二回生まれ変わりそしてその役目を終えました。 このトンネルは、初代 続きを読む
根謝銘城跡・根謝銘グスク(ねじやめぐすく)
根謝銘城跡(にじゃみぐすく・いんじゃみぐすく・うぃぐすく) 根謝銘城跡は、沖縄県国頭郡大宜味村にある城跡です。 根謝銘城跡は、謝名城集落と関連が深いグスクで、城跡から発見された陶器や磁器類からみて13 続きを読む
天仁屋ウッカーヌビジュル(てにや/てぃんなうっかーぬびじゅる)
名護市指定文化財(民俗文化財) 平成19年8月17日指定 天仁屋ウッカーヌビジュル 「天仁屋ウッカーヌビジュル」は、天仁屋集落の東側を流れるウッカーと呼ばれる川の中に祀られていて、幅82cm、高さ40 続きを読む