第39回東村つつじ祭り 東村村民の森つつじ園で、令和3年3月1日(月)から東村つつじ祭りが開催されます。 色とりどり約5万本のつつじの中を満喫できます。 今年で第39回目を迎える東村つつじ祭りは、沖縄 続きを読む
沖縄県北部
沖縄県北部は、沖縄本島の北部地域を指します。この地域には多くの自然や歴史的な名所があり、観光地としても知られています。
美ら海水族館や今帰仁城跡(今帰仁グスク)、離島の古宇利島(こおりじま)、世界遺産に登録されたやんばる国立公園などがあります。
北部には美しい自然、歴史的な遺産、観光スポットが数多く共存し、観光客に魅力的な場所となっています。
高江校発祥之地(たかえこうはっしょうのち)
高江校発祥之地は、沖縄県国頭郡東村高江にある記念碑です。 この碑は、高江小中学校の創立を記念して設置されました。 高江小学校は1908年に川田尋常小学校高江分校として設立されました。 その後、数回の移 続きを読む
透明度の高い伊部海岸(いぶかいがん)
伊部海岸は隠れ家てきビーチスポットです。 海は青々と水の透明度も高くとても美しいビーチです。 伊部海岸でキャンプ 伊部海岸には公衆トイレなども設備されていてキャンプをする方もいます。 こんな自然の中で 続きを読む
万座毛(まんざもう)新館の誕生!
万座毛とは 沖縄本島西海岸のリゾートエリア、恩納村に万座毛は位置します。 万座毛(まんざもう)という名前は、琉球王の尚敬王(しょうけいおう)がこの地を訪れた時に、万人が座するに足る毛(一万人が座ること 続きを読む
前田食堂大宜味店(まえだしょくどうおおぎみてん)
前田食堂大宜味店まえだしょくどうおおぎみてん 那覇空港から国道58号線を名護向けに進んで、大宜味の平南橋を越えてさらに進んでいくと右側に前田食堂大宜味店が見えてきます。 前田食堂は小さいお店で、よく見 続きを読む
大石林山(だいせきりんざん)
大石林山とは 琉球神話の社に広がる自然と対話する場所 昔から聖なる地として伝えられてきた安須杜(アシムイ)の山々は、辺戸岬から眺める険しい姿とは違って、一歩踏み入ると、そこは亜熱帯の自然と触れ合う楽園 続きを読む
新川ダム(あらかわだむ)
新川ダムは沖縄県国頭郡東村に位置し、1977年に完成した沖縄初の重力式コンクリートダムです。 沖縄初のこの形式のダムとして知られています。 このダムは洪水調整や都市用水の供給を目的としており、周辺の自 続きを読む
第38回 東村つつじ祭り【中止】
第39回 2021年 東村つつじ祭りはコチラ 【2020年 東村つつじ祭りは開催中止】 本イベントは現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、つつじ祭り関連イベントの開催中止を 続きを読む
ひまわり IN 北中城(ひまわり in きたなか)
2020年度はひまわりが開花不良のためイベントは中止になりました。 –北中城村企画振興課– 沖縄で一番早く咲くひまわり 沖縄では3月中旬春の季節に、北中城村きたなかぐすくそん( 続きを読む
名護市のコスモスの畑の花
2020年1月、今年もコスモス畑のコスモスは満開に近いほど咲いています。 今月一杯のイベントだと思います。家族や友達で行ってみてはいかがでしょうか? 国道58号沿いにある、名護のローソン名護田井等店を 続きを読む
やんばるの水と星の楽園 辺野喜ダム(べのきだむ)
辺野喜ダムは、沖縄県国頭郡国頭村に位置する、自然と星空に調和した美しいダムです。 沖縄本島北部・国頭村に位置する「辺野喜ダム」は、やんばるの豊かな自然に囲まれた静かなダムで、ダム湖は「伊集の湖(いじゅ 続きを読む
グルメ&スィーツ好きにオススメ おんなの駅なかゆくい市場
おんなの駅 なかゆくい市場 今回は沖縄県恩納村(おんなそん)にある、おんなの駅なかゆくい市場をご紹介します。 沖縄本島中部の国道58号線を北向きにルネッサンスリゾートオキナワを過ぎた海とは反対側の位置 続きを読む
福地川海浜公園(ふくちがわかいひんこうえん)
キャンプ場利用案内 福地川海浜公園のキャンプ用フリーサイトには区画線がありませんので、キャンパーの皆様は譲り合いの心でキャンプを楽しんでください。 利用時間 チェックイン12時から チェックアウト11 続きを読む
東村村民の森・つつじエコパーク オートキャンプ場
沖縄県北部に広がる広大な生命の森やんばる他に類を見ないその生物の多様性に世界が注目をしていますその貴重な環境を体験してみませんか ヒカゲヘゴ越しの青空やんばるの野の花もお待ちしています。 東京ドームの 続きを読む
アマジャフバル農村公園(あまじゃふばるのうそんこうえん)
古宇利島の中心でもあり、一番高い場所にあるアマジャフバル農村公園! アマジャフバル農村公園に行く途中で案内板を発見!突っ込みどころ満載ですよね! アマジャフバル農村公園目指して進んでいると案内板が所々 続きを読む