やんばるの森ビジターセンターって? 道の駅には、大宜味村を中心とした北部の野菜・肉・魚・弁当・パン・お菓子などを販売する直売所や、定食やそばなどを提供する食堂、ハンバーガーやぜんざいを提供する、パーラ 続きを読む
沖縄県北部
沖縄県北部は、沖縄本島の北部地域を指します。この地域には多くの自然や歴史的な名所があり、観光地としても知られています。
美ら海水族館や今帰仁城跡(今帰仁グスク)、離島の古宇利島(こおりじま)、世界遺産に登録されたやんばる国立公園などがあります。
北部には美しい自然、歴史的な遺産、観光スポットが数多く共存し、観光客に魅力的な場所となっています。
嘉津宇岳(かつうだけ)
今回は初心者で登れるオススメ山登りスポットの嘉津宇岳(かつうだけ)をご紹介いたします。 登山をするなら秋~冬の間をお勧めいたします。 秋は涼しくなる季節で食欲、芸術、スポーツなどが魅力的な事がたくさん 続きを読む
ザギントスの崖
ザギントスの崖は瀬嵩埼灯台(せだかせきとうだい)へ行く道なりにあります。 フェンスの無い崖で、車が一台通れるくらいの道の横にあります。 かなりスリルがありますが、かなり注意しながら見学をすることが必要 続きを読む
高江展望台(たかえてんぼうだい)
高江展望台(たかえてんぼうだい)は、沖縄県国頭郡東村高江に位置する展望台です。 やんばるの深い青い海や豊かな自然を一望できます。 高江展望台(たかえてんぼうだい)からの眺めは、やんばるの深い海の青さや 続きを読む
KINサンライズ ビーチ海浜公園
沖縄県内最大級のKINサンライズ ビーチ海浜公園 ロングビーチが金武町にオープンしました! そうです!金武町に新しいビーチができたのです! 金武町の新しいビーチは約800mのロングビーチでは遊泳はもち 続きを読む
親川滝(ウェーガーダキ)
国頭村は美しい水の村としても有名で、大宜味村農村活性化センターに向かって右手側には親川滝(ウェーガーダキ)があります。 清らかな水のせせらぎの音を聴きながらのんびりと過ごす時間、マイナスイオンを感じな 続きを読む
ひと足早く春を感じる沖縄のカンヒザクラ(寒緋桜)
沖縄では1月下旬くらいから寒緋桜カンヒザクラの花が咲き始めます。 桜前線は北上するばかりだと思っていたのですが、沖縄だけは南下している事がわかりました! これはとても不思議です。 沖縄に咲いている植類 続きを読む
Awayk(アウェイク)
Awayk(アウェイク)は2022年9月に沖縄今帰仁村にオープンしました。 おばんざい定食を中心に料理が楽しめるカフェです。 夜はディナータイムなども行っているようですが、今回はおばんざい定食を食べに 続きを読む
ジャングルフォトランド(Jungle photo land)写真スポット!
ジャングルフォトランドは本部町のそば屋よしこを少し通り過ぎた左側の細い道の山奥にあります。 左側に小さなジャングルフォトランドの案内板がありますので見逃さないようにしてください。 ジャングルフォトラン 続きを読む
喫茶 あがち森(あがちむい)
やんばるの森の奥に佇む 喫茶 あがち森。 喫茶 あがち森は自然に囲まれた高台に位置しています。 喫茶 あがち森の外観は木で作られていて、建物などはオーナーの手作り。 バリアフリー付きで障がい者などにも 続きを読む
ヤンバルクイナ(やんばるくいな)
ヤンバルクイナとは? 沖縄本島北部にある山原(やんばる)と呼ばれる地域に生息します。 最北端に位置する国頭村は大自然が残る手付かずのジャングル!秘境そのものです。 広大な亜熱帯に住む様々な生物を育て、 続きを読む
瀬嵩埼灯台(せだかさきとうだい)の絶景
瀬嵩埼灯台(せだかさきとうだい) 瀬嵩埼灯台(せだかさきとうだい)は沖縄本島の最東端に位置する場所にあります。 ここからの眺めは青々とした海と太平洋が見渡せる絶景スポット。 安田漁港(やすだぎょこう) 続きを読む
琉球の森に舞う光の精霊 リュウキュウハグロトンボ
リュウキュウハグロトンボ 沖縄本島北部の深い森、ヤンバルの渓流沿いを歩いていると、ふと目の前を黒く輝く翅を持つトンボが横切ることがあります。 その姿はまるで、森の精霊が舞い降りたかのよう。 これが、リ 続きを読む
古宇利島にあるINN STUDIO「旧:インカフェ(INN CAFE)」
古宇利島にある黒い建物 INN CAFE(イン カフェ) カフェ+スタジオ INN CAFE(イン カフェ)は地元も観光客にも人気な場所、古宇利島にあります。 古宇利島のハートロックに向かう途中の、の 続きを読む
安須森御嶽(あすむぃうたき)辺戸御嶽(へどうたき)
安須森御嶽あすむぃうたき・辺戸御嶽へどうたきとは 沖縄本島最北部に位置する、辺戸岳へどだけは標高248.3メートルの山。 ここはユタの修行の場所と言われ、沖縄最強のパワースポットと言えるだろう。 この 続きを読む