沖縄民謡・歴史・文化

沖縄の文化には沖縄のことば、方言(しまくとぅば)、沖縄の伝統芸能、沖縄の伝統工芸、沖縄の音楽、沖縄の食文化、沖縄の世界遺産などが数多く存在する。

沖縄の伝統 ムーチーの日(むーちのひ)

ムーチーの日

ムーチーの日は、沖縄の伝統行事で、毎年旧暦の12月8日に行われます。 2025年(蛇年)のムーチーの日は1月7日となります。 この行事は、健康祈願や厄払いのために行われ、特に子どもの成長を願う意味があ 続きを読む

第53回 那覇大綱挽まつり開催!

那覇大綱挽まつり

第53回 那覇大綱挽まつり この日を待ちかねてる人は沢山いるでしょう。 那覇大綱挽まつりのメインイベント! ギネスにも登録されている世界一の大綱引きです。 那覇大綱挽の沿革 那覇大綱挽は、琉球王国時代 続きを読む

沖縄久高島のイザイホー

沖縄久高島のイザイホー

失われようとしている沖縄の伝統的な祭祀の様子 2020年新春に国立映画アーカイブで行われた“戦後日本ドキュメンタリー再考”に選ばれた、沖縄県久高島の祭祀を映したドキュメンタリー。 1978年に、12年 続きを読む

ワイトゥイ(わいとぅい)

ワイトゥイ(わいとぅい)のおすすめ案内観光情報

ワイトゥイ(わいとぅい)とは 昭和7~10年(1932~1935年)にかけて勝連平安名南西部(比殿原、嘉慶名久)の農耕地に通じる断崖を掘削した横断農道である。 長さ約150m、高さは最高所で20mある 続きを読む

宇佐浜遺跡(うざはまいせき)

宇佐浜遺跡(うざはまいせき)

宇佐浜遺跡(うざはまいせき) 1972(昭和47年)5月15日 国指定史跡 沖縄本島北部国頭半島の先端部は、高さ20メートル以上の断崖となって海にのぞんでいる。宇佐浜遺跡(うざはまいせき)は、この断崖 続きを読む

伊計島にある犬名河(インナガー)

1995(平成7年)6月14日指定犬名河は、伊計島の北西の海岸沿いの崖下にあります。島は昔から水不足で悩んでいました。干ばつに困っていた時、ずぶぬれになった犬が崖下から上がって来たのを見た農夫が不思議 続きを読む

伊計島の石獅子(シーシー)

伊計島石獅子(いけいじまいしじし)

イツクマの浜 石獅子(シーシー) 海中道路を渡り、その先にある伊計島にイツクマの浜に石獅子(シーシー)はあります。 イツクマの浜石獅子は海から引き上げられたとされ、シーシーにはこんな話があります。 昔 続きを読む

慶座井戸(ギーザ・ギーザガー)

ギーザバンタの慶座井戸(ギーザガー)石積み

慶座の慶座井戸(ギーザ・ギーザガー)の案内板 慶座井戸は、八重瀬町字安里(旧具志頭村)に位置する古井戸です。 文久年間(1861~1863年)、首里王府の農村拖策に基づき具志頭間切「現在でいう行政区( 続きを読む

伝統的沖縄のエイサー

一万人のエイサー踊り隊

沖縄のエイサー 一万人のエイサー踊り隊 沖縄の真夏の風物詩ともいえる「エイサー」。 毎年8月の第1日曜日に那覇の国際通りで行われるエイサーの祭り。 エイサーとは沖縄の旧盆に先祖を供養するための踊りだが 続きを読む

error: