沖縄県中部

沖縄県中部には、多くの観光スポットがあります。その中でも有名な観光スポットが、美浜アメリカンビレッジ、ビオスの丘、海中道路、やちむんの里、万座毛(まんざも)は人気のあるスポットです。他にも、沖縄県内には多くの観光スポットがありますので訪れてみてください。

海中道路(かいちゅうどうろ)

海中道路(かいちゅうどうろ)

海中道路は沖縄県うるま市の東海岸側にあり、車で行ける4ヵ所の離島をつなぐ海に挟まれた長い道路です。 沖縄県内でも人気度の高いドライブスポットとなっていて、海中道路は全長が約5㎞で、この道路を通り、浜比 続きを読む

伊計島の石獅子(シーシー)

伊計島石獅子(いけいじまいしじし)

イツクマの浜 石獅子(シーシー) 海中道路を渡り、その先にある伊計島にイツクマの浜に石獅子(シーシー)はあります。 イツクマの浜石獅子は海から引き上げられたとされ、シーシーにはこんな話があります。 昔 続きを読む

海の駅あやはし館(うみのえきあやはしかん)

海中道路(かいちゅうどうろ)の海の駅あやはし館

沖縄本島と東海岸に浮かぶ与勝半島と平安座島を結ぶ海中道路のほぼ真ん中に海の駅あやはし館はあります。 船の形をした海の駅あやはし館は、マーラン船をイメージした外観で、沖縄の言葉であやはしとは美しい橋とい 続きを読む

ノロ墓(のろはか)

浜比嘉島(はまひがじま)ノロ墓

平安座島から浜比嘉大橋を渡り左へ行くとアマミチューが見えてきます。 アマミチューまで行かず、右側を見ているとハマガーの看板があります。 通り過ぎると、右側に細道が見えるので曲がるとノロ墓と目立ないよう 続きを読む

ジャネー洞(じゃねーどう)

ジャネー洞(じゃねーどう)の洞窟

グーグルマップを見ていると、勝連半島の奥(海中道路の下の方)に小さな離れ島があって、 ジャネー洞(薮地洞穴遺跡)というのがあり気になったので行ってみた。 沖縄市の方から、海中道路を通り過ぎて直進すると 続きを読む

中城城跡(なかぐすくじょうあと)

中城城跡(なかぐすくじょうあと)郭内

琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡。 自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産 続きを読む

座喜味城跡(ざきみじょうせき)

世界遺産 座喜味城跡

世界遺産 座喜味城跡 沖縄県中部・読谷村(よみたんそん)に座喜味城跡は位置します 2000年11月に座喜味城跡・首里城跡などとともに世界遺産に登録されました 沖縄の世界遺産には城跡関係がいくつかありま 続きを読む

浜比嘉ビーチ(はまひがびーち)

浜比嘉ビーチ(はまひがびーち)

浜比嘉大橋(はまひがおおはし)を突き当たったら、右に右折して進むと浜比嘉ビーチにたどり着けます。 浜比嘉ビーチに一歩足を踏み入れると景色が隅から隅まで広く視界が開けます。 そこには広々とした青い沖縄の 続きを読む

アマミチューの墓(あまみちゅーのはか)

アマミチュー(あまみちゅー) 墓(はか)

浜比嘉島(神の島)にあるアマミチュー アマミチューの墓は浜比嘉島(はまひがじま)の小島(アマンジ)に位置します。 海中道路を進んで浜比嘉大橋(はまひがおおはし)を渡った突き当たりを、左折してしばらく車 続きを読む

ウスメー・ハーメー(うすめー・はーめー)

伊計島 ウスメー・ハーメー(うすめ・はーめー)

イツクマの浜の石柱(ウスメ・ハーメー) ウスメは沖縄の方言でおじさんという意味で、ハーメーはおばさんと言う意味です。 原型がよくかわからないですが、もともとは鍾乳石だと思われます。 遠目から見ると、シ 続きを読む

error: