沖縄のやんばるに遊びに行った時に、スズミグモが木の合間に巣を作っているのを見つけました。 スズミグモは巣に住む蜘蛛という意味だといいます。 木と葉っぱの間に、大きなドーム状の網を張っていました。 縦糸 続きを読む
沖縄県(おきなわけん)
沖縄県(おきなわけん)のカテゴリーは宮古島、石垣島、久米島、渡嘉敷島、久高島、その他の島々にある、おすすめの観光地スポットをご紹介していきます。
よへなあじさい園(よへなあじさいえん)
沖縄本島北部の自然豊かな山あいに位置する「よへなあじさい園」は、毎年初夏に約1万株・30万輪以上の紫陽花が咲き誇る、沖縄随一のあじさいの名所です。 よへなあじさい園は、故・饒平名ウトさん(通称:ウトお 続きを読む
藪薩の浦原(やぶさつのうらばる)
沖縄本島南部、南城市玉城百名にひっそりと佇む「藪薩の浦原(やぶさつのうらばる)」は、自然と信仰が調和する神聖な地であり、訪れる人々に深い感動と癒しを与えてくれる場所です。 この地は、琉球王国時代から続 続きを読む
クロイワニイニイ(沖縄県のセミ)
沖縄県に生息するセミですが、今回のセミは9月頃から12月頃までに出てくるセミを紹介します。 やんばるなどに遊びに行くと「ちゅいん~ちゅいん~」「ケーン ケーン」など変な泣き音がすると思うのですが緑色の 続きを読む
沖縄の夏がスタート!沖縄の海開き日程
沖縄では3月から県内各地で海開きがスタートします。 海の安全祈願から始まり、海ではさまざまなイベントが行われます。 今回は、各ビーチの海開きの日程をまとめて紹介していこうと思います。 万座ビーチ|恩納 続きを読む
ジャネー洞(じゃねーどう)
グーグルマップを見ていると、勝連半島の奥(海中道路の下の方)に小さな離れ島があって、 ジャネー洞(薮地洞穴遺跡)というのがあり気になったので行ってみた。 沖縄市の方から、海中道路を通り過ぎて直進すると 続きを読む
御殿山(うどぅんやま)
今回は与那原町の御殿山(うどぅんやま)というパワースポットに行ってきました。 御殿山(うどぅんやま)は、与那原町コミュニティーセンターの裏側に位置します。 与那原町コミュニティーセンターに駐車し、建物 続きを読む
轟の壕(とどろきのごう)
沖縄県南部にある轟の壕。 道の駅いとまんの案内板で見かけたので、行ってみた。 ここ轟の壕は戦時中、避難壕として使われていた場所。 入り口には看板も何も無いので、迷ってしまった。 駐車場もないのだけれど 続きを読む
美ら島エアーフェスタ 2015
航空自衛隊 那覇基地 2015(JASDF NAHA AIR BASE) 2015年度 航空自衛隊那覇基地 沖縄県那覇市 2015年度美ら島エアー・フェスタ 美ら島エアー・フェスタは沖縄県の航空自衛隊 続きを読む
伝統的沖縄のエイサー
沖縄のエイサー 一万人のエイサー踊り隊 沖縄の真夏の風物詩ともいえる「エイサー」。 毎年8月の第1日曜日に那覇の国際通りで行われるエイサーの祭り。 エイサーとは沖縄の旧盆に先祖を供養するための踊りだが 続きを読む
沖縄の守り神
沖縄のシーサ― 沖縄県などで見られる伝説の獣(シーサ―)の像は、建物の門の前や屋根の上などに据え付けられています。 人や家、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの為に設置される事が多いです。 なまえ 続きを読む
沖縄の海塩 健康と美容にも効果的!
沖縄の海塩 いままで普通の塩を使用していましたが 体の健康を考えて海塩に塩を変えました 海塩に変える、その理由が美容と健康にいいと評判で、半信半疑で使用してみました。 その効果的な事をまとめてみました 続きを読む
イボイモリ(いぼいもり)
種別:天然記念物 指定年月日:昭和48年10月30日/市指定→昭和53年11月9日/県指定 沖縄に生育するイモリの仲間には、現在シリケンイモリとイボイモリの2種が知られています。 イボイモリは、本種は 続きを読む
イシカワガエル(いしかわがえる)
種別:天然記念物 指定年月日:昭和48年10月30日/市指定→昭和60年3月29日/県指定 体長10cmほどの大型カエルで、沖縄に生育する大型カエルの仲間では、その特異な形態と色彩で容易に多種と区別で 続きを読む
オカヤドカリ(おかやどかり)
オカヤドカリ(おかやどかり) 種別:天然記念物 指定年月日:昭和45年11月12日/国指定 オカヤドカリ科に属し、一対のおおきなはさみを持っています。 鰓(えら)の乾燥を防ぐと同時に、やわらかな腹部を 続きを読む