具志川城跡
ここは沖縄本島最南端の城跡
沖縄県南部の海に面した場所にある城跡で、石垣の跡が見られる。沖縄にはこうした城跡がいくつもあるが、城跡なのでお城(天守閣)は存在しない。
というより沖縄にはもともと天守閣が存在するお城はないのだ。首里城も正殿はあるけど、あれは天守閣ではない。
今年もトリップアドバイザーには沖縄の城跡がいくつも紹介されているけど、もちろんここ具志川城跡は載っているわけもなく……
具志川城跡の歴史
『久米島具志川間切旧記』(1743年編纂)によれば、具志川城(久米島町)の城主・真金声(まかねごえ、まかねくい)按司が、伊敷索(いしきなわ)按司の二男・真仁古樽(まにくたる)按司に攻められて、本島のこの地に逃れ、同名の具志川城を築いたと伝承されている。発掘調査では青磁・白磁などの中国製陶磁器が出土しており、12世紀後半から15世紀中頃まで本城跡はグスクの機能を果たしていたと考えられる。
-Wiki-
と、800年ほど歴史のある城跡ですが、ほとんど人が居なく、舗装もされていない砂利道。管理人や、売店などはありません。
歩きやすい靴で行きましょう。
史跡 具志川城跡
具志川城跡は、沖縄本島最南端に位置するグスクです。海に突出した標高17mの海食崖に築かれており、城門付近以外は三方が断崖となっている特異な立地となっています。
城内には地元で「ヒーフチミー」と呼ばれる穴があって海へ通じています。本城跡は発掘調査で得られた遺物により、12世紀後半から15世紀中ごろまで利用されていたことがわかりました。
本城跡の周辺には「佐慶グスク」「上里グスク」「山城グスク」「東辺名グスク」「当間グスク」「喜屋武古グスク」が位置し、「具志川城跡」を含めて、沖縄のグスク時代、それぞれが縄張り機能を活かしたい広大な「グスク」を形成していたと考えられます。
具志川城跡のスーフチミー
二の曲輪にはヒーフチミー(火吹き穴)またはスーフチミー(潮吹き穴)と呼ばれる穴があり、海岸へ通じているとされています。正門には切石を用いた痕跡が残っています。
具志川城跡の風景
具志川城跡に行く前に注意
具志川城跡は整備されていますが、場所によっては危険な場所もあります。
崖地帯なので、お子様連れはくれぐれも注意が必要です。
穴や草むらに近寄る場合はハブには注意しましょう。
具志川城跡(ぐしかわじょうせき)動画
観光名所 | 具志川城(ぐしかわじょう) 具志川城跡(ぐしかわじょうせき) |
---|---|
住所 | 〒901-0354 沖縄県糸満市喜屋武1730−1 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 那覇空港から車で約1時間 |