オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲは那覇からヤンバルの地域全般に生息している、沖縄では大型のトカゲです。
全長20~30cm程度のトカゲで、緑色と黒の模様、凸凹した固めの鱗があります。

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

触っても問題ないトカゲではありますが、大き目なオキナワキノボリトカゲには注意してください。
歯は鋭く、もちろんですが、掴むと噛みますので注意してください。

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)

オキナワキノボリトカゲの詳細

オキナワキノボリトカゲの仲間は、日本と台湾に分布していて幾つかの亜種に別けられています。
オキナワキノボリトカゲは基亜種で、奄美諸島や沖縄諸島の主な島々に分布しています。

キノボリトカゲはアゴヒゲトカゲなどと同じアガマ科に属していているが、同科のものとしては唯一国内に自然分布しています。
キノボリトカゲは体に比べると頭部が大きく、尾は長くて体長の約1.8~3.0倍ほどの長さがある。

四肢は細長いが、かぎ爪が発達していて、体は雄の方が大きい。
体色は、雄は鮮やかな緑色で、体側面には黄色い帯が見られる。

雌では緑色が弱く、淡緑色やくすんだ灰色のような色をしていて、黄色い帯状の筋も見られない。
また、雌雄共に背側中央部の鱗は隆起して鋸歯状になっているが、成熟した雄では、特に頸部付近が著しい。

オキナワキノボリトカゲは、森林や山地などに生息しているが、集落の近くにも生息していて、人家の庭先で見られることもある。
地表で活動することもあるが、主として樹上性で、林縁部の日陰部分でよく見られる。

また、雄は樹木の高いところ、雌や子どもは、それよりもやや低いところで見られ、棲み分けしている様子が観察される。
昼間に活動し、主に昆虫類を食べるが、ヤモリの幼体やクモなども食べる。

冬眠はしないが、冬季は落ち葉や木の根元、岩の隙間などに隠れてじっとしていることが多い。
外敵は猛禽類や大型のヘビ、移入されたフイリマングースなどで、雌は、春から夏に、一度に1~4個ほどの卵を産む。

近年の開発などにより、オキナワキノボリトカゲの生息数は減少していて、環境省のレッドリストでは絶滅危惧種(VU)に指定されている。
進入経路などは不明だが、宮崎県日南市や鹿児島県指宿市、大隅諸島屋久島などに移入定着していて、在来のトカゲ類との競合や生態系への影響が心配されている。

嘉津宇岳(かつうだけ)木登りトカゲ

木登りトカゲ

和名 オキナワキノボリトカゲ(おきなわきのぼりとかげ)
学名 Japalura polygonata polygonata
分類 爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科
(Agamidae, Sauria (Lacertilia), Squamata, Reptilia)
生息地 沖縄本島、山原(やんばる)、日本固有種、奄美諸島、沖縄諸島の主要な島

沖縄県(おきなわけん)のおすすめ

コメント

  1. 博愛 より:

    いえええええええええええええええ

    1. teru より:

      博愛さん 木登りトカゲ苦手なんですね!(@_@)

  2. やまやま より:

    沖縄トカゲの食べ物も教えてください!

    1. teru より:

      やまやまさん
      沖縄トカゲですが、キノボリトカゲとも言い主食は昆虫です。バッタ、コオロギ、レッドローチ、ミルワーム、ハニーワーム、ハエ、ショウジョウバエなどを主に食べていますよ。

コメントを残す


error: