ヤンバルクイナとは? 沖縄本島北部にある山原(やんばる)と呼ばれる地域に生息します。 最北端に位置する国頭村は大自然が残る手付かずのジャングル!秘境そのものです。 広大な亜熱帯に住む様々な生物を育て、 続きを読む
世界遺産(せかいいさん)
沖縄県やんばるに住むカエル
やんばるの森は、1億年前から生き続けている古い森で、やんばる(山原)とは「山々が連なり、鬱蒼とした常緑広葉樹の森が広がる地域」という意味を持っています。 具体的には、大自然が多く残る沖縄島北部をさす言 続きを読む
首里城公園(しゅりじょうこうえん)
炎上した首里城正殿 首里城が2019年10月31日に炎上した! 修復してる首里城の写真をみているとショック過ぎて何も言えない! やっと復元した首里城が一瞬のうちに無くなった! 炎上している首里城をニュ 続きを読む
2023年 那覇大綱引きイベントまもなく開催!
那覇大綱挽まつり NAHA GIANTTUG OF WAR FESTIVAL 今年2023年も二日間にわたって那覇まつりが開幕されます。 綱引き会場中央(国道58号線)に東西14の旗が集まります。 西 続きを読む
中城城跡(なかぐすくじょうあと)
琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡。 自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城壁、当時の巧みな石積技術を目の前で見る事ができます。 「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、世界遺産 続きを読む
座喜味城跡(ざきみじょうせき)
世界遺産 座喜味城跡 沖縄県中部・読谷村(よみたんそん)に座喜味城跡は位置します 2000年11月に座喜味城跡・首里城跡などとともに世界遺産に登録されました 沖縄の世界遺産には城跡関係がいくつかありま 続きを読む
知念グスク(ちねんぐすく)
知念城跡は、神話の中に登場する「天孫氏」によって築かれたと伝えられるグスクである。 天孫氏は琉球の歴史書に度々登場し、琉球最初の王統とされる氏族である。 城の詳しい創建についての詳細は分かっていないが 続きを読む
玉城城跡(たまぐすくじょうせき)
世界遺産 玉城城跡(たまぐすくじょうせき) 玉城城跡は玉城地区に位置します。 標高約180メートルの天然の要塞に築かれた城跡。 築城年代は不明だが石垣の積み方から約600年前のものと推定されている。 続きを読む
勝連城(かつれんじょう)
世界遺産 勝連城(かつれんじょう) 勝連城跡(かつれんじょうせき)は、1972年(昭和47年)5月15日に国指定史跡となりました。 そして、2000年12月2日に琉球王国のぐすく及び関連遺産群として世 続きを読む
座喜味城跡(ざきみじょうせき)
世界遺産 座喜味城跡 沖縄県中部・読谷村(よみたんそん)に座喜味城跡は位置します 2000年11月に座喜味城跡・首里城跡などとともに世界遺産に登録されました 沖縄の世界遺産には城跡関係がいくつかありま 続きを読む
今帰仁城跡(なきじんじょうせき)
世界遺産 今帰仁城跡 沖縄本島の北部、本部半島にある歴史的なグスクです。 世界遺産にも登録されたグスクは、沖縄県の県庁所在地である那覇市から車で約1時間30分の距離にあります。 今帰仁城跡の歴史は古く 続きを読む
玉陵(たまうどぅん)
歴代琉球国王が眠る陵墓 玉陵は琉球王家(第二尚氏王統)の陵墓。 墓室は自然の岩盤を利用した造りで 洗骨前の遺骸を安置した中室、洗骨後の王と王妃を納骨した東室、その他の王族を納骨した西室と3つに区分され 続きを読む